自動退会対応フィッシングという、新しいメールを使った攻撃について。本物のサービスからの通知を装ったメールが届くのですが、メールに書かれている内容に従ってしまうと、情報が盗まれてしまいます。可能な対策についてもご紹介します。
アメリカで「新型コロナウイルス用の呼気検査機器が認可された」というニュースが入ってきました。検査結果は3分以内に判明し、識別率も9割を超えている模様です。この呼気検査、新型コロナ終息に向けての大きな一歩になる可能性があるように思います。
新型コロナウイルスの新しい変異株の系統として、「XE」が報道されています。この名前は、オミクロンなどのギリシャ文字の名前とは別の方式であるPANGO系統命名法によって、名付けられています。このPANGO系統命名法についてご紹介させて頂きます。
三周年記念企画の第三弾。今回は、「公開からの時間経過によって、読まれなくなる記事の割合がどう変化するか?」という事を分析してみました。当ブログの記事を半年単位でグループ分けして、閲覧が確認できた記事の割合を半年単位で集計しています。
三周年記念の第二弾記事として、検索エンジン間の比較を公開させて頂きます。検索エンジンによって、見に来て頂いた記事には大きな差がある事が解りました。記事に対する評価の違いや検索エンジン毎の利用者属性の差によるものと思われます。
今年も三周年を記念し、当ブログに関するデータを分析して公開させて頂きます。今年の第一弾は、「どこから当ブログを見つけて下さったか(流入経路)」についてのデータを集計したものにコメントを付けて公開させて頂きます。
日本も、ついに金利が上がるかもしれません。金利上昇を予想する理由と、その影響について取り上げます。また、個人の方が、どのような対策を取る事が出来るのか、という点についても触れます。日本は超低金利が続いた為、影響は大きいように思います。
3Dプリンターの性能が向上した結果、製品の部品生産に本格的に3Dプリンターを活用できるようになりつつあります。この3Dプリンターの普及は、「製造業の生産工程が変わる」というだけではなく、世の中に様々な変化をもたらすと予想されます。
合名会社や合資会社について、ご存じでしょうか。名前くらいは聞いた事があっても、「株式会社と合名会社・合資会社の違い」「合名会社・合資会社の信用力の判断方法」などについては、良く解らないという方が多いのではないでしょうか。
ある学生が「最近の10代の8割は付き合っている人がいる」と分析しました。そんなにカップルの割合が高いはずがないのですが、なぜ、その学生はそのように分析したのでしょうか。インターネット時代の大事なポイントが隠れているようにも思います。
男女格差の大きさを数字化したジェンダーギャップ指数の国内版である九州ジェンダーギャップ指数(Kyushu Gender Gap Index:KGGI)をご紹介します。日本国内の男女格差が比較出来ますので、居住・勤務されている地域と他地域の比較が可能です。
ハンドドライヤーの使用禁止を続けている施設は未だ多くあり、禁止を続けるべきなのかどうかについては様々な意見があるようです。しかし、実は、ハンドドライヤーの使用禁止は経済にとってはプラスになっている可能性がありそうです。
細工されたUSBメモリなどのUSBデバイスをパソコンに指しただけで、パソコンがマルウエア(悪意のあるプログラム)に感染してしまう、という被害が発生しています。このBadUSBと呼ばれる攻撃についての仕組み、攻撃が成功してしまう理由、対策について。
鉄道駅のゴミ箱の撤去が首都圏で相次いでいます。このゴミ箱の撤去、利用者には受け入れられるのでしょうか。 #ゴミ箱撤去 #ゴミ箱
自分が設置した「お問い合わせフォーム」が悪用され、「スパムメール(迷惑メール)を送られるのに使われてしまった」という被害報告がありました。そのような事になった場合、貴方にも被害が出る可能性があります。未対応の場合、対応をお勧めします。
投資(投機)の世界で、相場予測にAIを活用する挑戦が始まっています。「AIに、株を売ったり買ったりするタイミングを任せる」「将来の為替の水準を、AIに予測させる」といった挑戦です。この挑戦に、3つの理由から注目しています。
「増価蓄積」という用語を紹介させて頂きたいと思います。この「増価蓄積」という用語の考え方は「SDGs」や「環境問題対策」といった考え方と相性が良い為、今後の購買活動において、重要なキーワードになっていく可能性があります。
人材(労働者)の不足(や余剰)を考える上で参考になる、「職種別・年別の人材の不足・余剰についての推定」を見つけたので、ご紹介します。「どの職種で、何年頃から人が余るのか(足りなくなるのか)」を確認する事が可能です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を理解する上では、「DXに至る3つの段階(ステップ)」を意識する事が有益です。デジタイゼーション(情報のデジタル化)、デジタライゼーション(業務のデジタル化)、DX(デジタル化の先にある変革)です。
日本の年金制度に関するクイズです。日本の年金は非常に複雑な為、誤解されている方も多くいらっしゃいます。この為、「誤解で損をしない為の、日本の年金受給についての知識」をクイズ形式にしてみました。冒頭のQに対するAを考えた上でお読み下さい。
ある地方自治体に「70代を高齢者と言わない街」という標語があるそうです。皆さまは、この標語を読まれて、どのようにお感じになりますか?この標語についての様々な意見を、「高齢者」という言葉を扱う難しさと共にご紹介させて頂きます。
Youtubeには「Youtubeプレミアム」という有料サービスがあります。広告配信量が減る事になるにも関わらず、なぜ、このこのYoutubeプレミアムの会員をgoogle社は増やそうとしているのでしょうか。その理由について考察してみます。
勤務時間外に仕事の連絡を受けなくても良い権利(つながらない権利)が世界的に注目されています。ポルトガルでは、罰則(罰金)まで設定された法律が成立したそうです。しかし、この権利、必ずしも全ての人が歓迎している訳ではないようです。
「エンデミック」という言葉をご存じでしょうか。パンデミックの後にはエンデミックになる可能性が高いようです。「エンデミックという用語の意味」や「エンデミックの時代には、どのような対策が必要になるのか」について取り上げます。
不正ログインに関する新しい攻撃手法の情報が入ってきました。今度は、「ワンタイムパスワードが盗まれる」というものです。その手法は、かなり古典的なものでした。しかし、そのような手法があると知っていないと欺されてしまうかもしれません。
デジタル化を推進していく上で、高齢者のITスキルが問題となる事があります。しかし、最近のIT機器(ソフトウェア)の操作方法は、あまりに複雑であるようにも思います。多くの人に使って貰う為には、高齢者の為の配慮も必要なのではないでしょうか。
様々な「○○テック」の意味をまとめてみました。「○○テック」とは、業界などを指す用語に「テック」(技術を意味するテクノロジーの略)を繋げて作られる造語です。最近はフィンテック以外にも、様々な○○テックを見かけるようになりました。
日立はIoT事業を自社成長の要と考えているようです。しかし、このIoT、米GE社は既に見切りをつけているようです。また、同じ重電メーカーの東芝は、GEのライバル企業から事業を引き継いで大変な事になりました。日立の将来は大丈夫なのでしょうか。
緊急事態宣言の解除後も、「当面、営業を再開しない」と決めた店舗が少なくありません。その理由を調べると、「接客業を取り巻く深刻な事情」が関係しているケースがある事が解りました。この事情、観光立国を目指す日本の将来にも影響がありそうです。
愛煙家と嫌煙家の対立に妥協点を見いだす事は困難です。しかし、お互いが合意出来る喫煙問題への対応策が一つだけあるようにも思います。そして、愛煙家が自分たちの権利を守る活動を行う事で、若者の健康に貢献できるかもしれません。