ビジネスコンサルティングの現場から

各種ビジネス・コンサルティングに携わる担当者が、日頃、「考えている事」や「気が付いた事」を不定期に発信します。

今度は「静かな採用」が注目されているらしい

静かな採用 quiet hiring quiet-hiring

静かな採用(quiet hiring)」という用語をご存じでしょうか。

「静かな退職(quiet quitting)」については、以前、このブログでも取り上げた事があるのですが、今度は「静かな採用」が注目されている、という情報が入ってきました。

現在のところ、海外(特に米国)で注目されている用語なのですが、日本の人事制度を考える上でも注目すべき動きだと思いますので、紹介させて頂こうと思います。


正確な定義はありませんが、静かな採用(クワイエット・ハイアリング、quiet hiring)は、「既存の社員に従来とは違った次元で仕事をして貰う事で、社員を追加採用したのと同じような効果を生み出す活動」といった意味です。

単純に、既存の社員に従来よりも多くの仕事(や責任)を担当させるケースの他、社内で他の部門に移動して貰う事で人材不足をカバーするケースでも、この用語は使われています。

また、全く新規採用しない訳ではなく、正社員ではない従業員(短期雇用の労働者など)を雇用して人材不足に対応するケースも見受けられます。

どのようなケースでも、「必要とされているポジションの為の正式な採用を行わずに、必要とされている人材をやりくりする」といった部分は共通しています

海外の報道では、航空会社の管理職が、手荷物の取扱業務も行うようになった(もちろん、これまではやってこなかった作業)、といった事例が報じられています。

また、大手IT企業が、「他の人よりも遙かに多くの仕事をこなせる人材を社内で見つけ、うまく活用しようとしている」といった報道もあります。


では、なぜ、このような動きが海外で注目されているのか。


まず、海外では、業績の見通しなどから人材が過剰と判断されると、大規模なレイオフ(解雇の一種)が行われます。

その代わりに、人材が必要になると、今度は、採用をしっかりと行う、といった事が一般的です。

しかし、今回の静かな採用の考え方を採用する場合には、その採用は行わない、または、かなり限定的にしか行わない訳です。

ですから、従来の常識とは異なる部分があり、注目されている訳です。


また、日本では、「会社に指示されれば、どんな仕事でもするのが当たり前」といった価値観が根付いているように思います。

しかし、海外では少し状況が異なります。

「自分が採用された専門性と全く関係のない仕事をする」という考え方は、一般的ではありません。

「専門性が異なるポジションには、そのポジションに合った人材を別途採用する」といった考え方の方が一般的です。

しかし、今回の静かな採用では、なし崩し的に、既にいる社員に多くの仕事をしてもらうケースがあります。

もちろん、後で、その功績に報いるような事は行われるのでしょうが、そのようなキャリアアップには、海外では違和感があるのです。

このような面でも、静かな採用は注目されている訳です。


更に、この静かな採用は、静かな退職との関係でも注目されています。

ご存じの通り、静かな退職を選んでいる従業員は、あまり熱心に仕事をしようとしません(そして、そのような社員は多く存在します)。

しかし、静かな採用の考え方を採用する企業では、既にいる社員に、より多くの仕事をして貰おうと働きかける訳です。

言うまでも無く、真反対の方向性ですよね。

ですから、「従業員側の希望」と「企業側の希望」がぶつかる事になります。

こういった面でも、静かな採用は注目されている訳です。


さて、ここまでお読みになって、日本の読者の方は、どのようにお感じになったでしょうか。

多くの方は、「日本では、静かな採用という用語は流行らないだろうな」とお感じになったのではないでしょうか。

実は、私もそう思います(少なくとも、近い将来においては)。

なぜなら、日本では、静かな採用の考えにもとづいた社員へのアプローチが、これまでも「特別ではない」からです。

しかし、近年、日本では「ジョブ型」と呼ばれる人事制度の導入が相次いでいます。

そして、このジョブ型制度が根付いた組織にとっては、実は、この静かな採用は人ごとではありません。

ジョブ型制度というのは、「そのポジションについている人に求められるものが、明確に定義されている」という事ですからね(多少、バリエーションはありますが)。

ですから、今回の「静かな採用が注目されている」という海外の動きについては、「日本では、ジョブ型制度の導入が進み、海外では、厳格なジョブ型制度を崩すような動きが出ている」と捉える事も出来るのです。

すなわち、「日本と海外で、逆の方向性の動きがある」と捉える事が可能な訳です。

そういった意味で、日本でも、この静かな採用のトレンドについては、注目していく必要があると考えています。

 

なお、静かな退職については、以下の記事で解説させて頂いております。

www.yoshida-ri-blog.com