ビジネスコンサルティングの現場から

各種ビジネス・コンサルティングに携わる担当者が、日頃、「考えている事」や「気が付いた事」を不定期に発信します。

当ブログの1~4年目の流入経路の比較(ブログ4周年記念企画①)

当ブログも開設から4年が経ちました。

定期的にご覧になって下さっている皆さま、有り難うございます。

四周年を記念し、今年も当ブログに関するデータを分析して公開させて頂きます。

ブログオーナーの皆様に参考にして頂ければ幸いです。


まずは、「どこから当ブログを見つけて下さったか(流入経路)」について。

  1年目 2年目 3年目 4年目
検索エンジン(google) 31% 55% 49% 45%
検索エンジン(bing) 4% 7% 22% 32%
検索エンジン(yahoo) 6% 13% 12% 10%
検索エンジン(その他) 0% 1% 3% 2%
Twitter 3% 1% 1% 0%
Facebook 0% 0% 0% 0%
はてブ 11% 1% 0% 1%
その他 44% 22% 12% 10%
合計 100% 100% 100% 100%

※0%でも流入件数が0という訳ではありません。


当ブログに来て頂いたルートを集計すると、こんなデータになりました。


<総括>

四年目の「検索エンジンからの流入」と「検索エンジン以外からの流入」の割合は89対11となりました。

一年目の割合は42対58、二年目の割合が76対24、三年目の割合が86対14でしたので、検索エンジンからの流入割合は継続して増え続けている事になります。


<検索エンジンからの流入について>

検索エンジン内のシェア(内訳)は、以下のようになりました。

  1年目 2年目 3年目 4年目
検索エンジン(google) 73% 72% 57% 50%
検索エンジン(bing) 10% 9% 26% 36%
検索エンジン(yahoo) 15% 17% 14% 11%
検索エンジン(その他) 1% 2% 3% 3%


googleは相変わらず強いですが、当ブログの場合、3年目に引き続き、bingが伸びています。

googleとyahooを合わせた4年目のシェアは61%となりますが、この数字も3年目の71%から落ちています(yahooはgoogleの検索エンジンを利用していると言われています)。

その他の検索エンジンからの流入については、2年目から3年目にかけて伸びたので、4年目は更に伸びるかと予想していましたが、そこまで伸びる事はありませんでした。

※「検索エンジン(その他)」には、各種キャリア、duckduckgo、baidu、ask、rakuten、ecosiaなどからの流入が含まれます。


<ソーシャルからの流入について>

ソーシャルからの流入については、4年目も伸びませんでした。

はてなブックマークからの流入が若干増えたものの、他は減少傾向です。


<その他からの流入について>

その他は、4年目は特筆すべき流入はありませんでした。

※hatenablog-parts.comからの流入については、全ての集計から外しています。


以上です。

何か、皆さまの参考になれば幸いです